2024年6月7日 93日目


気温 24℃
コンポスト内  1号27℃ / 2号25℃
堆肥 Aソイル 25℃
地中 25℃
湿度 60%
香り 1号:臭いほぼなくなる / 2号:酒粕的ではあるが酸味はなくなる / Aソイル:土の臭い



堆肥Aソイルについて


成長しているなぁ。
親はおらずも子は育つ的に育っている。

上の写真が生ごみ堆肥、下の写真が市販堆肥。
目が出ている数は6箇所ずつですが
成長に関しては、市販の堆肥の方が良い感じがします。
少し悔しいですが、
まだ始まったばかりですので様子を見ていきたいと思います。

スケキヨ1号について


惚れ惚れする色になってきました。
お店で売っている市販の堆肥と同じような色です。

重石を見てみると
白い菌のようなモノが付着しています。
発酵が進んでいる!?
この重石ですが、臭いの蓋にもなっていて
淡い期待として、この重石が臭いを吸収していれば
とても嬉しく、今後の役に立つと思いました。
スケキヨ4号には、消臭効果のある石で
やってみようと思います。

今回も屋根裏カリー306さんから頂いた生ごみ。
最近はフルーツが多い気がします。
カレー屋さんとフルーツ。
結びつきませんが、今回もチョキチョキ、混ぜ混ぜ。
屋根裏カリー306さんのお顔はコチラ
屋根裏カリー306さんの最新情報はコチラ

スケキヨ2号について


相も変わらず、酒粕的に臭い。
以前あった時折くる酸味の臭いはなくなる。
色的には私好みですが
発酵している感じがなく。
パサパサとしている。
といって手を加える気がないので
混ぜ混ぜして、終了。



その他について


パクチーを生育している場所以外、
半分ほど残っているので、コチラも開拓。
前回と同じツテを踏まないように
まずがしっかりとした土作りから。

鋤を使って、土を耕します。
下が粘土質なので、結構腰が痛い。

ホームセンターで購入した
追い土と書いてあった商品を2袋ばら撒く。

また鋤で耕して、水を巻いて終了。
しかし畑で熱中症になる原因がよくわかった。
作業15分に1回は水分をとって
1時間に1回は塩分をチャージ。
それをしっかり決めてやらないと
確実に熱中症になると思いました。

関連記事

  1. 2025年05月16日 432日目

  2. 2025年03月21日 376日目

  3. 2025年01月31日 327日目

  4. 2025年05月30日 446日目

  5. 2024年6月22日 108日目

  6. 2024年11月08日 247日目

  7. 2024年11月01日 240日目

  8. 2024年5月13日 68日目

  9. 2024年6月17日 103日目