2024年11月15日 254日目


神戸パクチーが育ってきています。
虫もついていないし、香りも良い感じ。
茎もしっかりしているし、葉の張りも良い。
来週ぐらいには収穫を始めたいと考えています。


気温 16.5℃
コンポスト内 3号21℃ / 4号15℃ / 5号15℃
地中 16.5℃
湿度 74%
香り 3号:土と糞の香り 生ごみ内に虫発生  / 4号:アルコールと甘い香り / 5号:アルコール

スケキヨ3号ついて


再度虫が発生しました。
今回は縁につく、小さな虫ではなく
生ごみの中にでぬくぬくとしている
幸せそうな芋虫的な虫です。
心地良さそうに蠢いていました。
地中よりコンポスト内の温度が高いと
虫が発生するのかもしれません。
次回から注意深く観察します。

今回も屋根裏カリー306さんから生ごみを頂きました。
スパイス堆肥。なんか効果ありそうな堆肥です。
屋根裏カリー306さんのお顔はコチラ
屋根裏カリー306さんの最新情報はコチラ

3号には引き続き、
open airさんから頂いたビール粕と
ひとむすびさんから頂いた米糠を入れました。
open airさんの最新情報はコチラ
Nature Studioさんの最新情報はコチラ
おむすび屋ひとむすびさんの最新情報はコチラ

スケキヨ4号について


表面にはしっかり白カビが付着していて
混ぜると、甘いアルコールの香りが漂います。
果たして、堆肥として機能するのだろうか。
土に混ぜる前に発芽するか否かを確認しようと思います。

スケキヨ5号について


生ごみ全体的に米糠が付着しているが
カビらしき色は見当たりません。
温度も低いので、どうなってるのかが不明です。
混ぜ混ぜして、様子を見ていきます。

その他について


コールラビが再々度復活しているのではないだろうか。
葉っぱは虫に食べられているが、生き生きとしています。
根っこの実がなる部分も大きくなっている感じも見受けます。
次回、実がなっていることを祈ります。

関連記事

  1. 2024年09月06日 184日目

  2. 2024年5月7日 62日目

  3. 2025年01月17日 314日目

  4. 2024年10月11日 219日目

  5. 2025年02月21日 348日目

  6. 2024年6月18日 104日目

  7. 2025年01月05日 302日目

  8. 持続可能な社会へ向けて

  9. 2024年7月16日 132日目