2024年12月13日 282日目


スケキヨ4号で育てていた生ごみを
先週、窪みの中に入れて
上から土と藁を被せて寝かせおきました。
4号生ごみの特徴は白かったので
どうなっているかが楽しみでしたが
案外変化がありませんでした。
地中の温度は
神戸パクチーを植えている付近の地中温度より
2度ほど高かったので
徐々にですが、分解が進んでいるかもしれません。
再度窪みに入れて、土と藁を乗せ
経過を見ていきたいと思います。


気温 5.5℃
コンポスト内 3号14℃ / 4号7℃ / 5号5℃
地中 6.5℃
湿度 70%
香り 3号:やや生ごみ臭 / 4号:やや甘い / 5号:甘い香り

スケキヨ3号ついて


温度は上がっているし
かき混ぜると臭いも発生します。
たぶん堆肥化しています。
今までのコンポストと比較すると
下部が土と繋がっているので通気性はあります。
堆肥化には空気の役割が高いかもしれません。

今回も屋根裏カリー306さんから生ごみを頂きました。
チキンの骨や貝の殻もあり、カルシウムになーれと思いつつ
しっかり砕いていきました。
屋根裏カリー306さんのお顔はコチラ
屋根裏カリー306さんの最新情報はコチラ

3号には、前回より
TOOTH TOOHTさんから頂いた生ごみを刻んで、投入しています。
PATISSERIE TOOTH TOOTHさんの最新情報はコチラ

スケキヨ4号について


前回、ビール粕を多めに入れたことが
功を奏したのかもしれません。
温度が通常の地中と変わりない温度になりました。
香りも復活してきたので、次回が楽しみだなぁと
思いつつ、混ぜ混ぜしました。

スケキヨ5号について


こちらはあまり変化がなく
発酵しているのか、どうかも不明。
前回入れた米糠にも変化がないので
次回、水分を入れてみようか検討中です。

その他について


5月の若葉のように青々としげる神戸パクチー。
葉っぱからはパクチーの香りが。
このまま収穫したいなぁと思うが
花を咲かせないといけなし、極太にもしたいので
ここは辛抱しようと思います。

北区のコールラビ。
こちらは季節もあり、これが限界かもしれません。
そろそろ引っこ抜いて
良い終活にしようかと思う気持ちもありますが
まだ、イケるという気持ちもあり
揺れ動くオジ心という感じです。

関連記事

  1. 2024年12月20日 287日目

  2. 2024年10月16日 224日目

  3. 2024年6月18日 104日目

  4. 2024年6月17日 103日目

  5. 2024年10月04日 212日目

  6. 2024年3月6日 1日目

  7. 持続可能な社会へ向けて

  8. 2024年3月27日 21日目

  9. 2024年3月13日 7日目