2024年12月20日 287日目


つい最近まで半袖だったのですが
もう冬がやってきました。
畑には、霜が降りていて
水場には、氷が張っていました。
冷たいことはわかっていながらも
氷を見ると触ってみたくなります。
心というのは
不合理の塊だなと思いながら
生ごみを細かくしました。


気温 3.5℃
コンポスト内 3号10℃ / 4号2℃ / 5号1℃
地中 3.5℃
湿度 65%
香り 3号:無臭 / 4号:やや甘い / 5号:甘い香り

スケキヨ3号ついて


もう堆肥になっている気がします。
あとは、土とどれぐらいの割合で混ぜると
発芽するのかを見極めて
冬の間は、土の中で寝かそうようと思います。

今回も屋根裏カリー306さんから生ごみを頂きました。
誰か包丁を研いだのだろうか。
玉ねぎの皮も切れて、結構細かくなりました。
まぜまぜ
屋根裏カリー306さんのお顔はコチラ
屋根裏カリー306さんの最新情報はコチラ

3号には、前回より
TOOTH TOOHTさんから頂いた生ごみを刻んで、投入しています。
PATISSERIE TOOTH TOOTHさんの最新情報はコチラ

スケキヨ4号について


温度が上がらない。
しかも中で凍っている感じもあります。
空気の含みが足らないことも考慮して
一度外に出して、混ぜて、戻しました
次回、温度が上がってくれると嬉しいのですが。

4号は前回から土の中にも寝かしており
温度は4℃。他の地中よりもやや高い。
こちらも次回に、発芽するかを確認し
発芽するようなら
4号全てを土の中で寝かしたいと思います。

スケキヨ5号について


見た目は、5号が一番堆肥っぽいのですが
温度が上がってこない。
もう菌は死んでしまっている!?と不安になります。
どうしようか良い案が思いつかないので
何か本や文献からヒントを得ようと思います。

その他について


花が咲かない。
もう霜も降りてきているし
今週末は気温が低い予報。
週明けに行って
花の蕾がなければ収穫しようと思います。
せめて、茎が太くなってくれればと願うばかりです。

北区のコールラビ。
なんか根っこがでかくなっている気が。。。
まだ成長するのだろうか。
引っこ抜いても、引っこ抜かなくても
今は行き場がないので、このままだ!

関連記事

  1. 2024年3月29日 23日目

  2. 持続可能な社会へ向けて

  3. 2024年5月2日 57日目

  4. 2024年11月29日 268日目

  5. 2024年3月15日 9日目

  6. 2024年5月24日 79日目

  7. 2024年10月16日 224日目

  8. 2024年4月1日 26日目

  9. 2024年10月25日 233日目