根太いパクチーのしたいと思っていましたが
年末は寒さが厳しくなるという予報のため
ほんの一部だけ残して、収穫することにしました。
ほんの一部だけ残したのは
花を咲かせて、種を獲りたいと思っているからです。
ただ、気温を考えると厳しいかもしれません。
気温 8℃
コンポスト内 3号13℃ / 4号7℃ / 5号8℃
地中 8℃
湿度 87%
香り 3号:生ごみの香り / 4号:無臭 / 5号:甘い香り
スケキヨ3号ついて
前回、THE生ごみというようなごみが多かったおかげで
生ごみらしい香りになりました。
温度も気温や地中温度と比較して高い傾向にあります。
今回、この3号を持ち帰って、土の状況を確認しようと思いましたが
この年末年始は、混ぜることにして発酵と分解を促進させます。
スケキヨ4号について
こちらも年末年始は混ぜるだけにして
放置状態にしたいと思います。
2週間ほど
土の中に寝かしておいた4号’を持ち帰ります。
小松菜の種の発芽状況を見ながら
使える堆肥か否かを判断していきます。
スケキヨ5号について
5号は温度も低いので
こちらは、年末年始に
山から白カビを頂戴して
中に入れて、混ぜていきたいと思います。
その他について
今回、神戸パクチーを収穫して
車で運んだのですが
車の中がパクチーの香りで充満しました。
幸せのパクチー車です。
来年も生ごみ堆肥を使って
神戸のパクチー、神戸パクチーを作っていきたいと思います。
北区のコールラビ。
残念ながら、ここまでが限界だと思います。
この植木鉢を使う訳でもないので
今冬はこのままにして、土の肥やしとなればと思います。